jo2の元気でいこう!

元気に過ごすための知恵袋

良い方法はないものでしょうか?

高齢者事故

わたしの父は87歳

現在、要支援1でただいま更新中

右目失明、左目0.5

長谷川式簡易認知機能評価スケール12点

身体は弱ってきているものの、比較的丈夫です。

 

このような状態です。

 

何が問題かというと、この状況で電動アシスト式自転車で、自宅から2㎞離れた場所まで行ってしまうことです。

そこへは、散歩へ行っているようですが、時には自転車に乗ったままユーターンして帰ってくることもあります(出かけたときはGPSで確認しています)

最近は、2回迷子になりました。

 

眼科では何度も自転車に乗らないようにいわれていますが、聞く耳持たず。

もちろん、私たち家族も何度も言っていますが、聞く耳持たず。

本人は「大丈夫」の一点張り。

 

失明が分かってから1年ほど経ちましたが、ずっと心配でなりません。

 

本人がころんで怪我をしないか、交通事故に合わないか。このことは、周りで止められているのに言ううことを聞いてくれないので自業自得になると思いますが、交通事故に関しては、車道を走っていることもあり、ふらついて車と接触となると相手方にも申し訳なくなっていまいます。

そして自転車を走らせているコースには、同じような高齢者もたくさん歩いているし、学生がたくさん自転車で行き来しています。

右目が見えないので、右から来たものには反応が遅れるので、自転車同士または自転車と歩行者の事故になりかねません。

自分が怪我をすることは仕方ないと思いますが、相手に怪我をさせたり最悪は死亡事故になったりしたら大変です。

自転車保険はもちろん入っていますが、認知症障碍者による事故でも保障してくれるのかは確認していません。

もし保証が無ければわたしたち家族まで巻き込まれてしまうと考えると、絶対に自転車を止めて欲しいです。

この聞く耳を持たない父に自転車を止めさせる良い方法は無いものでしょうか?


今のところは、自転車保険が認知症、障害者には適用しないから止めて欲しいと言ってみようかと思っています。

 

是非、ご意見いただきたいです。

どうぞよろしくお願いしますm(__)m

 

 

 

オイルを使うときは量にきをつけましょう。

先日、コストへ行った時にふと目に留まった商品がありました。

それは「MCTオイル」

MCTオイル

以前から気にはなっていましたが、加工品ではないのかと思って購入には至りませんでしたが、何故か今回買ってみようという気持ちになりました。

 

いつもはココナッツオイルをコーヒーに入れて飲んでいましたが、

一週間前からMCTオイルを毎朝飲むモーニングコーヒーに、大さじ1ぱいほど入れて飲んでいます。

それから一週間たちましたが,ちょっとからだに異変が起きています。

4日前からお腹の調子が悪く困っています。

最初はお酒の飲みすぎ?って思っていましたが、何となく違う気がしたので調べることにしました。

そうしたら、摂取する量や体質によっては、お腹が緩くなったり下痢することがあるようです。

ココナッツオイルはそのような症状がありませんでしたが、どうしてMCTオイルでは起こったのでしょうか?

 

それは、ココナッツオイルとMCTオイルは、両方ともココナッツから抽出されるオイルですが、その成分や効果には違いがあるということです。

 

【ココナッツオイルは、ココナッツの果実の肉から抽出される植物油で、主に食用や調理に使われるほか、スキンケア製品にも使用されます。

ココナッツオイルは、主に脂肪酸で構成されており、中でもラウリン酸が最も豊富です。また、ビタミンEやカロテノイドなどの抗酸化物質も含まれます。

ココナッツオイルには、代謝に関わるエネルギー源として利用される中鎖脂肪酸が含まれていますが、その量はMCTオイルよりも少ないです。

 

一方、MCTオイルは、ココナッツオイルやパーム核油から抽出された中鎖脂肪酸(主にカプリル酸とカプリン酸)から構成されるオイルです。

MCTオイルは、エネルギー源としてすばやく代謝されるため、糖尿病や肥満、認知症などの疾患の治療に役立つことがあります。

MCTオイルは、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸よりも高い濃度で中鎖脂肪酸を含んでいるため、その効果はより強力であるとされています】

 

おそらくわたしのからだには、中鎖脂肪酸に反応してしまったようです。

ココナッツオイルに含まれる程度の量ならば問題なかったみたいですが、濃度が濃いMCTオイルには、体がついていかなかったと考えています。

 

MCTオイルはまだたくさん残っていてもったいないので、量を調整しながら使っていこうと思います。

 

早期発見・早期治療はどうするの

自閉症2

前回に続き自閉症についてのおはなしになります。

自閉症は程度の差はありますが、早く気づいてあげることがいちばん大事だと思います。
自覚がないために、日常生活において「どうして失敗ばかりするのだろう?」「どうして友達ができないのだろう?」などと考えてしまうことが、ストレスになって、心身ともに疲弊してしまうことにもつながってしまいます。


わたしの甥にも早く再検査をさてたいのですが、周りが認めない限り無理やりすることは出来ません。

辛いのは本人です。そのことだけはもっと周りが早く理解してほしいと思います。

 

自閉症の種類は?】

自閉症は、幅広い症状のスペクトラム障害であり、一般的には「自閉症スペクトラム障害 (ASD)」として知られています。ASDにはいくつかの種類があり、以下に挙げます。

典型的自閉症:言語の発達が遅れ、社会的相互作用が困難である特徴がある。

アスペルガー症候群:言語の発達は比較的正常であるが、社会的相互作用に苦労し、狭い興味関心を持つことが多い。

混合型自閉症:典型的自閉症アスペルガー症候群の症状が混在する。

解離性障害:社会的相互作用に困難を抱えるが、言語や知能が比較的正常である。

ASDは、個人によって症状が異なるため、一般的には個別の症状や特徴を見て、より詳細な診断が行われています。


自閉症の検査はどこでできますか?】

自閉症の検査は、主に精神科、小児科、神経科などの専門医が行います。また、保健所や地域の健康センター、特別支援学校や障害者福祉センターなどでも、検査や相談が受けられる場合があります。

自閉症の検査を受ける際には、事前に予約が必要な場合があります。また、検査を行う前に、事前のアンケート調査や面接などが行われる場合があります。検査内容や流れについては、事前に担当医師や専門家に確認することをおすすめします。

なお、自閉症の検査には保険適用がされる場合がありますが、詳細については各施設に問い合わせるか、保険診療の適用条件について確認することをおすすめします。

自閉症を判断する検査は?】

自閉症を判断するための検査は、主に2つあります。

①評価尺度や診断用のアセスメント:専門家によって開発された、自閉症の症状や特徴を評価するための尺度や診断用のアセスメントがあります。これらの検査は、家族や保育士、教師などが提供する情報を基に、言語、社会的相互作用、興味関心などの領域を評価します。

②身体検査や血液検査:自閉症を引き起こす身体的な原因はまだ完全には理解されていませんが、遺伝子変異や化学物質の影響が関与していると考えられています。そのため、自閉症を判断するためには、身体検査や血液検査などの医学的な検査が行われることがあります。これらの検査は、他の疾患や障害を除外するために行われます。

自閉症を判断するためには、複数の検査や評価を組み合わせて行われることが一般的です。自閉症は、症状の個人差が大きいため、診断には専門的な知識や経験を持つ医師や専門家による評価が重要です。

自閉症を自覚していない人に検査を受けさせるには?】

自閉症を自覚していない人に検査を受けさせる場合、以下のような手順があります。

医療機関で相談する

まずは、自閉症について医療機関に相談しましょう。専門医による相談やアセスメントを受けることで、症状の有無や疑いがあるかどうかを判断してもらえます。

アセスメントの受診

専門医によるアセスメントを受診することが必要です。アセスメントには、専門家による面接や行動観察、テストなどが含まれます。これにより、自閉症の症状や程度を判断することができます。

アセスメントの結果に基づいた相談

アセスメントの結果に基づいて、医師や専門家と相談を行い、自閉症の疑いがある場合には、適切な支援を受けることができるようになります。必要に応じて、専門家による支援や治療を受けることができます。

以上のように、自閉症の症状を自覚していない人でも、医療機関での相談やアセスメントを受けることで、症状の有無や程度を判断し、適切な支援を受けることができます。

 

毎日考えることがいっぱいですが・・・

自閉症

 

今、私の頭の中には、父親の認知症のことの他にもうひとつ悩みの種が存在しています。

わたしの妻(外国人)の妹の子供で甥にあたる20歳の子がいるのですが、小学校2年生までは日本で過ごし小学校へも行っていましたが、あることがあり母親と比国へ帰らなければいけなくなりました。

 

その後、昨年の10月に日本へ仕事をするために帰国することになりました。

いろいろバタバタしましたが、やっと就職することができたのですが、悲しいことに今月いっぱいで退職することになりました。ハッキリいってクビです。

理由としては、仕事が覚えられない、失敗を繰り返す、時々突然の奇声を発するというちょっと他人とは違うところがあったためです。

今回就職する時に、このことを会社に伝えたほうが良いとわたしは言いましたが、結局隠したまま就職してしまいました。なので結果は見えていたのかもしれません。

実は小学2年生の時に先生からは、ものを理解することが苦手で、ほかの子供たちとのコミュニケーションができないというようなことを告げられ、先生のすすめもあり検査をしたわけですが、予想通り「自閉症」と診断されました。

予想通りというのには理由がありまして、小さい頃から他の人と会話が出来なかったり、友達がいなかったりなどの行動が目立っていたということの他に、妻の家系には他にも「自閉症」の子供がいるのです。

このことが「遺伝」という言葉で片づけられるのかどうかを判断するのには、あまりにも知識がないので、今はこの「自閉症」について調べ勉強しています。

 

自閉症」っていう言葉は、ほとんどの人が聞いたことがあると思いますが、実際にどのような障害でどんな症状なのかということについては、あまり知らないのではないかと思います。

 

以下は、わたし自身が勉強していることをそのまま載せていきます。

もし、間違っていることや足らないところがありましたら、教えてくださいね。

 
自閉症って何ですか?

自閉症は、神経発達に関する疾患の一つで、主に社会的な相互作用やコミュニケーションの困難、物事を繰り返し行う傾向、または特定の関心・活動に集中することが特徴的な症状です。

自閉症は、自閉症スペクトラム障害ASDとして知られています。

ASDは、広範囲の障害で、軽度から重度まで、症状の現れ方や程度が異なることがあります。

自閉症の症状は、以下のようなことがあげられます。

 

  • 社会的な相互作用やコミュニケーションの困難
  • 言葉やジェスチャーの理解力や使用能力に問題がある
  • 興味・関心の狭さ、あるいは強い興味・関心を持っている
  • 繰り返し行う傾向がある
  • 柔軟性に欠け、変化に適応しにくい
  • 過剰・欠如などの感覚過敏を示す

自閉症の原因は複雑であり、完全には解明されていませんが、遺伝や環境などが関係していると考えられています。

 

甥の場合、①と③と⑤に該当していると思います。

 

治療には、個別に合わせた多面的な支援が必要であり、早期の発見・早期の治療が重要であるとされています。

甥の場合、早期といえるかどうかは分かりませんが、早めの発見はできたものの、母親がそのことを認めないために治療に関しては全く何もされていません。

わたしは日本に残って治療をしていくように強くすすめましたが、誰も聞く耳持たないまま行ってしまいました。

 

長くなってきましたので、今回はここで終わりにします。

 

自閉症に限らず、どんな病気でも早期発見・早期治療が重要ですね。

 

ではまた次回

音楽の始まりと楽器の始まり

前回は音楽の始まりについて個人的な考えを書きましたが、今回はもっと具体的に音楽の始まりについて調べてみました。
ではさっそく音楽がいつごろから始まってきたかを探っていきます。

音楽の起源は、人類が誕生した時代よりもはるか昔に遡ると考えられています。
具体的な時期や場所は分かっていませんが、おおよそ数万年前の旧石器時代から音楽的な表現が始まったとされています。

人々は当時、声や身体を打ち鳴らすことで、神秘的な力を秘めた自然や動物、そして共同体とのつながりを表現していたと考えられています。また、音楽が儀式や祭りなどの文化的な行事に欠かせない要素として存在していたことも知られています。

では次に、楽器はいつごろからあったのでしょうか?

骨笛

楽器の始まりは非常に古く、人類が音楽を創造し始めた時代と同じくらい遡ることができます。
最も古い楽器の発見は、約6,000年前の中国の骨笛ですが、それ以前にもさまざまな素材で楽器が作られていたと考えられています。

興味深いドキュメンタリー動画がありましたので、是非見てみてください。

www.youtube.com


例えば、石器時代には動物の骨や角、木の枝や皮などが使われており、それらを叩いたり、摩擦を生じさせたりして音を出していました。
また、紀元前4千年紀のメソポタミアには、竪琴(たてごと)やリラといった弦楽器が既に存在していたことが知られています。

その後、時代と共に様々な楽器が発明され、改良が加えられてきました。
楽器の発展は、音楽の発展と深く関連していると言えます。


メロディはいつごろからあったのでしょうか?

最初のメロディが作られたのは、正確な日付や年代は不明ですが、おそらく人類が音楽を音楽として始めた時代にさかのぼるのではと考えられています。
歴史的な記録には、古代ギリシャやローマ、中国、インドなどの文化圏で音楽が作られ、発展してきたことが記録されています。さらに、先史時代においても、洞窟壁画や遺物から音楽的な要素が見出されることがあり、メロディが存在していた可能性もあるのではないかと考えられます。

いろいろ調べてみると、音楽の始まりはかなり古く具体的な時期などは不明ですが、間違いなく言えることは音楽は人間にとって無くてはならないもののひとつであったように感じます。

余談ですが、音楽のジャンルでブルースというカテゴリーがあるのはご存じだと思います。このブルースは現代の音楽、ジャズ・ポップス・ロックなどのもとになった音楽なのですが、黒人が奴隷として扱われ強制労働させられている時に歌っていた鼻歌が始まりだと聞きました。
このことから、やはり音楽は人間の生活に密接していることがうかがえます。

音楽はお好きですか?

わたしの場合、ほぼ起きている時間は音楽を聴いています。

仕事中にも、いやほんを付け好きな音楽を聴いています。

 

イライラした時にこの曲を聴くと落ち着くのとか、気持ちが落ち込んでいる時にはこの曲を聴くとリラックスできるのなどなど、生活していく中で「音楽」というものは欠かせないものですよね。

音楽は人の心を落ち着かせたり、元気にさせたりなどいろんな効果をもたらせてくれます。

」ということなると、嫌いな音、不快な音などの嫌われ者もいますが、太鼓の音やその他楽器の「音色」は心地良く感じるものですよね。

この音色が重なり合って、そこへメロディがのって「音楽」が完成していきます。

 

そんなことを考えていたら、「いったい音楽っていつからあるのか?」と思うようになりました。

 

今回から数回に渡って「音楽が与える、体や心への影響」について自分なりの解釈で書いていきます。

音楽の始まりがいつからということについては、ズバリ!この時からということは分かっていませんし分かりようもないでしょうね。

 

それほど古い昔から「音楽」はあったのでしょう。

 

日本では「音楽」という言葉は明治以降使われるようになったようです。

一般的にリズム・メロディがあって「音楽」と呼ばれているようですが、個人的な考えとしては、人は旧石器時代の大昔から「手」で音を鳴らすこと「足」で地面を踏むことでリズムをとり、狩猟の際、動物や鳥類の泣き真似をすることや、もしかして単に鳴き声を真似するという遊びのなかからメロディが生まれて、そのふたつのことが合わさって「音楽」がなされていたのかなって考えています。

もちろん、その時代には「言葉」はありませんから、「あ~」「う~」などの発生で楽しんでいたのではと思います。

現代でも、アマゾン奥地で住む原住民などは、「打楽器」だけで踊って歌ってということがされています。

アマゾン先住民

大昔での「打楽器」にあたるのは、木で岩を叩いたり地面を叩いたりしていたということだったのではと考えます。

 

現代においては、妊娠してお母さんのおなかの中で過ごしている間、お母さんの心臓の「音」を聴きからだで感じている所謂ハートビートを感じるのと同時に、様々な外の「音」や「音楽」を聴いています。

現代のヒトは生まれる前から「音楽」を楽しんでいるのかもしれませんね。

 

ちなみにわたくし、気持ちが落ち込んだ時は「ILLMINANT/AGHARTA」という音楽をよく聴きます。

打楽器のリズムとメロディ、その上にのってくる歌詞を聴いていると、元気が出てくるのです。

www.youtube.com

では、また次回まで・・・

 

これって薬膳料理と良いのでしょうか?

参鶏湯のようで参鶏湯みたいな参鶏湯がゆ

わたくし、現在60歳男性

料理することが特別好きというわけではありませんが、将来のことを考えていくと、からだに優しい食べ物を食べていきたいと思うようになりました。

言っているだけではなく、実際に自分で買い物へ行って料理しなければ意味がないのかと考えるようになってからは、家での食事はほぼわたくしが担当しております。

いろいろ作ってはきましたが、やはり野菜中心の食事がいちばんからだに優しいということを実感しています。

そしてやっていくうちに薬膳料理に興味を持つようになりよく作るようになったのが、「参鶏湯サムゲタンがゆ

(前回の投稿では「薬膳鍋」なるものを紹介しました。)

参鶏湯といっても丸鶏で作るのはたいへんなので、いつも鶏手羽先で代用しています。

参鶏湯

材料は

ごぼう・人参・だいこん・きくらげ・えのき・長ネギ

にんにく・少が

ベースは鶏手羽

それに、白米とビタバァレー

これらに粗塩を少々入れて煮込むだけ。

なのですが、ポイントとしては、最初に手羽先を水の状態からコトコト茹でることです。こうすることで、鶏の出汁も出ますし何といっても鶏肉が柔らかくホロホロな状態になります。

わたしは、全体的にぐつぐつ煮込むことが好きではないので、弱火~中火で煮込みます。

 

ところで、今回知らないまま何故かビタバァレーなるカタカナな食品を購入してしまいましたが、このビタバァレーっていったい何者でしょう?

 

調べてみると、

大麦は真ん中に黒い線(黒条線)が入っています。

押麦や胚芽押麦はこの線を残したままの状態になっています。

この黒い線のところで麦を切断して、蒸して押しつぶしたものを白麦と言います。

そしてこの白麦をビタミンB1とB2でコーティングしたものがビタバァレーと言うそうです。

美容と肉体疲労にも良いとか。


 

それはさておき、この「薬膳がゆ」ほんとうに美味しいですよ。

体が温まるしお腹にも優しく、栄養満点!

今夜試してみてはいかがでようか。

ただし、塩は天然物を使い味が濃くならないようにしましょう!